AudiFill
TOP製品評論/情報イベントAudiFillについて連絡先
評論/情報バックロードホーンのすべて>Hornrespの使い方02
border
before前へ
次へ next 
border

Hornrespの使い方02


 前回は、Hornrespのインストールについて説明しました。今回はソフトウェアを立ち上げて、バックロードホーンのシミュレーションをしてみようと思います。


border

シミュレーションの準備

 まずはHornrespを立ち上げます。

 この状態では何もできないので、「Next」もしくは「Add」を押した後、「Edit」を押して編集に入ります。
 Hornrespは、いくつかの設計パラメーターを保存することができ、それを移動させるのが「Next」、追加するのが「Add」。これらを編集モードにするときには「Edit」を押します。

 Hornrespの使い方0201


 適当にやって編集できるようになったら、まずは名前を付けておきます。今回は、FostexのFE103NV2を使ったバックロードホーンをシミュレーションしてみるので、FE103NV2_BHとでも名前を付けておきます。

 Hornrespの使い方0202



border

スピーカーユニット情報の入力

 Hornrespでシミュレーションをするには、スピーカーユニットのTSパラメーターの入力が必要です。最近のユニットであればTSパラメーターが開示されているので困ることは無いと思います。

 ※古いユニットなどでTSパラメーターが不明な場合は、Hornrespは使えません…

 Fostex FE103NV2Fostex FE103NV2

 今回は、FE103NV2の取扱説明書(pdf)に掲載されているTSパラメーターを活用します。

 Fostex FE103NV2 TSパラメーター

スピーカーユニットのTSパラメーターをHornrespに入力するには、「Sd」の枠(初期値は350.00)の中をダブルクリックします。

 Hornrespの使い方0203


そうすると、こんな感じの子画面が出てきますので、左列の「Sd」「Re」「fs」「Vas」「Qes」「Qms」、右列の「Le」「Pmax」「Xmax」をそれぞれ入力します。

 Hornrespの使い方0204

 上記の入力は、FE103NV2のそれぞれのパラメーターを元にしています。

 入力欄「Sd」は、取説中の「Equivalent Diaphragm Radius(a)」、つまり振動板の実効半径から計算します。FE103NV2では、この振動板の実効半径が40.0mmなので、振動板の面積Sdは、4cm×4cm×3.14=50.24cm2になります。
 FE103NV2のTSパラメーター入力

 Reやfs、Vas、Qes、Qms、はそのまま入力します。最下段のQtsは、ここまでの入力値から自動計算されます。

 右列のLe、Pmaxもそのまま入力します。Xmax(振幅限界)は、FE103NV2のカタログには明記されいなかったため、とりあえず5mmと入力しておきます。基本的なシミュレーションではXmaxの値が使われることはありません。

 全ての入力が終わったら、「OK」を押してメイン画面に戻ります。
 Hornrespの使い方0205


 ユニットの特性値が赤枠内部に反映されていると思います。入力したTSパラメーターからさらに自動計算された値が表示されるので、ざっくり確認する程度でOKです。

 Hornrespの使い方0206


border

スピーカーユニット情報の保存

 せっかくスピーカーユニットの情報を入力したので、Hornresp内に保存しておきましょう。画面左上の「File」をクリックし、「Copy Driver to Database...」をクリックします。

 Hornrespの使い方0207

 保存する名前を聞かれますので、今回は「FE103NV2」と入力して「OK」を押します。これでスピーカーユニット情報が保存されました。

 Hornrespの使い方0208



border

シミュレーションの実行

 スピーカーユニットの情報を入力できたので、早速シミュレーションをしてみましょう。画面右下の「Calculate」をクリックすることで、シミュレーションが実行されます。

 Hornrespの使い方0209

 すぐに「チャンバー内の共鳴を消しますか?」という質問が来るので、とりあえず今回は「はい」を選択します。これを表示させない方法もありますが、それは後程解説します。

 Hornrespの使い方0209


 シミュレーションを開始すると、まず先ほどの入力に沿ったホーン形状が表示されます。初期状態では、下記のようなフロントロードホーンが描かれますので、これをバックロードホーンに変えてやらないといけません。

 Hornrespの使い方0210


 この画面から、先ほどのパラメーター入力画面に戻るには、「Widnow」から「1 Input Parameters」を選びます。

 Hornrespの使い方0210


border

 今回は、Hornrespにスピーカーユニットの特性を入力し、最初のシミュレーション画面を表示させるところまで実施しました。

 次回は、実際にバックロードホーンのシミュレーションをするための設定について説明します。


border
before前へ
次へ next 
border
評論/情報バックロードホーンのすべて>Hornrespの使い方02

Copyright © 2016 AudiFill All Rights Reserced.