評論/情報 > 高音質を目指すためのスピーカー技術(目次)
高音質を目指すためのスピーカー技術
‐目次-
ここでは、高音質なスピーカーを目指すなかで学んだこと、経験したことについてのエッセイを掲載しています。
初心者向けの解説には「初心者マーク」がついています。
内容は「
木材」「
測定・理論」「
スピーカーユニット」「
スピーカー全般」の4種類。
スクロールもしくは、↑上記リンク↑をご利用ください。
木材
No.01 木材と音質 2021.07更新 オススメ
木材と、それによる音質について試聴結果を交えて解説します。
木材のエージングによる変化について。バイオリン製作者の話を交えて。
その他
・No.12
吉野産 最高級ひのき の魅力 (2022.01更新)
測定・理論
スピーカーを選ぶときに気になる「周波数特性」。どこまで音質を見極められるのでしょうか?
米国で最近発表された「スピノラマ」という評価手法について説明します。
その他
・
VituixCADマニュアル (カノン5Dの資料室へのリンク)
・ No.07
周波数特性で音質は決まらない!? (2021.07更新)
スピーカーユニット
「SW-1」に搭載されるオリジナル設計ウーハーユニットの開発記録です。
その他
・ No.03
(解説)Concept-SOLAの6cm口径ウーハー(2021.07更新)
スピーカー全般
2wayと3way。それぞれのメリットを考えてみます。
小さな部屋での小音量再生。それに応えるスピーカー設計とは?
スピーカーチェックに重宝している13曲の聴きどころを紹介。(追記中)
同軸スピーカーについての説明です。
サブウーハーの効果的な調整方法について、解説します。
その他
・No.06
(解説)アクティブスピーカーとパッシブスピーカー 2021.10更新
・No.04
(解説)トールボーイ型とブックシェルフ型 2021.10更新
評論/情報 > 高音質を目指すためのスピーカー技術(目次)