評論/情報
> オーディフィル サウンドラボ(目次)
オーディフィル サウンドラボ
こちらでは、スピーカーの図面・設計とその測定結果を公開しています。自作スピーカー経験者の方を想定した記事ですが、測定結果の読み方は丁寧に説明していきます。
‐目次-
[2023.01.29]
バックロードホーンスピーカーの特性~その11~
3種類の空気室容量違いの試聴感想
[2023.01.13]
バックロードホーンスピーカーの特性~その10~
ホーンとユニットの総合特性と、音の干渉
[2023.01.12]
バックロードホーンスピーカーの特性~その9~
ホーン鳴きと吸音材の功罪
[2023.01.07]
バックロードホーンスピーカーの特性~その8~
バックロードホーン型スピーカーのインピーダンス特性と、ユニット直前特性
[2022.12.31]
バックロードホーンスピーカーの特性~その7~
<S-076>の測定方法と特性
[2022.12.31]
バックロードホーンスピーカーの特性~その6~
Fostex FE168SS-HPを使ったバックロードホーン型スピーカー<S-076>の設計
[2022.12.31]
バックロードホーンスピーカーの特性~その5~
Fostex FE168SS-HPを使ったバックロードホーン型スピーカー<S-076>の概要・図面
[2022.12.29]
バックロードホーンスピーカーの特性~その4~
バックロードホーン型(FE168EΣ)と、バスレフ型(FE83E)の比較
[2022.12.29]
バックロードホーンスピーカーの特性~その3~
<S-004>の周波数特性の読み解き、市販大型スピーカーとの比較
[2022.12.28]
バックロードホーンスピーカーの特性~その2~
<S-004>の試聴感想と、周波数特性
[2022.12.28]
バックロードホーンスピーカーの特性~その1~
Foxtex FE168EΣを使ったバックロードホーン型スピーカー<S-004>の概要
「オーディフィル サウンドラボ」の内容は、製品やブランドコンセプトに囚われず、ラボとしての自由な研究風土を尊重しています。オーディフィル製品の情報は、
こちら
をご覧ください。
Tweet
評論/情報
> オーディフィル サウンドラボ(目次)
Copyright © 2016 AudiFill All Rights Reserced.